子どもたちの遊びを通した育ちの場であり、地域の中での子育て支援の拠点。いつでも誰でも遊びに来れる。笑顔と笑い声のたえない児童館。そして、子どもを通して大人にも安らぎをもたらしてくれる場所。そんな児童館をめざして運営しています。
児童館からの大切なお知らせ
子どもたちの遊びを通した育ちの場であり、地域の中での子育て支援の拠点。いつでも誰でも遊びに来れる。笑顔と笑い声のたえない児童館。そして、子どもを通して大人にも安らぎをもたらしてくれる場所。そんな児童館をめざして運営しています。
★★6月の自由来館について★★
※来館または電話にてお申し込みください♪
「6月のカレンダーキット」プレゼント!
5月19日(金)からお配りしています。
職員にお声がけください。
1 | 木 | 自由来館中止 |
---|---|---|
2 | 金 | リトミック |
3 | 土 | 仙台工業コンサート 囲碁教室 |
5 | 月 | 手芸クラブ |
6 | 火 | 運営懇談会 |
9 | 金 | ひよこクラブ |
10 | 土 | 囲碁教室 |
14 | 水 | 折り紙 |
16 | 金 | 子育てサロン「親子ビクス」 |
17 | 土 | 子ども映画館 囲碁教室 |
19 | 月 | 七夕飾りをつくろう |
21 | 水 | おはなしポケット |
23 | 金 | きらきらクラブ |
24 | 土 | 保護者会 囲碁教室 ジュニアリーダーと遊ぼう |
事務室では、けんかをした一年生の聞き取りが職員によって行われています。よく聞いていると、「僕は一緒に遊びたかったのに、いいよって言ってくれなかった」というのが原因で、意地悪をしてしまったということでした。「片思いは、つらいよなぁ・・」と思いながら聞いていました。
学年が進むと、「〇〇くんと約束してたから今度ね」とか、「今は別な遊びをしたいからごめんね」などと言って、大人が介入しなくとも自分たちで解決できるようになるのでしょうが、一年生にはまだ難しいようです。職員が間に入り、言葉でうまく説明できない互いの気持ちを伝えてあげることで二人は仲直りをしました。
次は、体の不調を訴える子どもがやって来ました。時には、同じ子が何日間か続けて来ることもあります。職員がいろいろと話を聞いてあげるだけで元気を取り戻して帰っていくこともあります。
寄り添って「聴く」ことの大切さを感じています。